ニュース

Distributed Ledger Technology Offers Solutions for Trade Finance in Asia

sum

アジアをリードしていく金融機関が存在するシンガポールにおける革新的なトレードファイナンスプロジェクトの一員となったリップルは意欲を見せている。

このプロジェクトは、インボイスをバックローンから供給者まで追跡するプラットフォームを補強する、リップルの分散型台帳(RCL)に影響を与える。このプラットフォームは世界をリードする金融と貿易の中心地シンガポールのために創設された。

「リップルが提供する中心的な技術は、資産決済におけるリスクやコストを大幅に低減する強力なインフラとなる」と、リップルのCEOで共同設立者のChris Larsen氏は語る。

「世界中の産業のリーダー達が、分散型の金融技術の新たなユースケースへの対応策を練るだろう。それを見るのが非常に楽しみだ。」

このトレードファイナンス技術によって、リップルの分散型台帳(RCL)へのインボイスの発行が可能になる。そうすることで、顧客や商業情報の機密性を守ったり、複数の銀行による重複したファイナンシングのリスクを削減したり、銀行があらゆる利用者のファイナンスのインボイスを知る際に、単一の情報源に頼ったりすることが可能となる。

トレードファイナンスの事例は、分散型台帳の導入によって様々な金融問題が解決した非常に良い例である。本プロジェクトは、リップルの分散型台帳(RCL)を利用し、XRPの所有権や認可通貨、金融機器や所有権、インボイス等のデジタル化された資産を追跡することが出来る。

銀行や政府機関、主導的なテクノロジー企業等様々な金融エコシステムのアクターが、分散型の金融技術のユースケースを模索し適用しているのは非常に喜ばしいことである。これは、多くの産業がトレードファイナンスの豊富な経験を生かして協働した結果に他ならない。また、アジア太平洋地域における分散型金融技術の使用の先頭に立っているともいえる。

ここで鍵となるのは相互運用性である。世界の他の地域と同様に、アジア太平洋地域の金融システムは分散しているが、この台帳技術の適用によって分散したアクターや機関を繫げていくことが出来るだろう。

分散型の金融技術は金融エコシステム内の様々な問題を解決するのに有効活用されている。マイクロソフトは、今月の頭に自社のクラウドプラットフォームのAzureにおいてリップルの認証ノードを操作していることを発表した。

より多くのユースケースの発展やリップルやインターレジャープロトコル(ILP)の適用が増え、我々の大きな目標である「価値のネットワーク化(the Internet of Value)」に繋がっていくことを期待している。

シンガポールのトレードファイナンスにおけるより詳細な概念証明は以下を参照されたい。

http://www.theasset.com/treasury/30561/distributed-ledger-technology-finds-application-in-trade-finance

英語版を見る

Top News

ad

RANKING