ワールド テクノロジー

Deloitte cuts a bold figure at Ethereum DevCon1

sum

イーサリアム開発者会議(DevCon1)にて、デロイトのルービックスプロジェクトが主導する技術提供についてのプレゼンが行われた。そのプロジェクトは、ブロックチェーン技術を世界中の技術者と研究し、顧客への技術提供に向けての先駆けとなる。また、台頭してきているリップルの価値にも注目している。一方、Balanc3によるイーサリアム三式簿記のコードが完成した旨も本会議で発表された。

Good karma was the consensus among those watching and in attendance at Ethereum's DevCon1 conference when big four accountancy firm Deloitte took to the stage in the guise of the technology-focused Rubix Project.

4大会計事務所であるデロイトが、技術に焦点を当てたルービックスプロジェクトと称して登場したとき、イーサリアム開発者会議(DevCon1)の参加者は吉報にわいた。

Matthew Spoke, strategy and execution lead from the Rubix project is passionate about the capabilities of this technology and for over a year has been busy communicating that to Deloitte's clients globally.

ルービックスプロジェクトにおいてリーダーを務めるMatthew Spoke氏は、この技術の可能性に強い関心を示しており、一年以上にわたり世界中のデロイトの顧客と交渉している。

And the Deloitte presentation was aptly followed by a detailed showcase of "triple entry" accounting from start up Balanc3, which operates out of the powerful ConsenSys stable of decentralised application builders.

デロイトのプレゼンに続き、Balanc3始動に伴う“triple entry(以下「三式簿記」とする)”についての詳細説明があった。Balanc3は、分散型アプリケーションを開発しいるConsenSysの管理から外れ稼働することになる。

Spoke told IBTimes: "We think this technology will be particularly impactful in the accounting and auditing world. We also think of it in terms of a cross-industry situation. So it seems important to me - and I said this on stage - I would love it if this time next year there were many of our competitors around, participating in these types of things because it's going to be important to everyone."

Spoke氏はIBTimesに以下のように述べた。「この技術は会計・監査業界に特に影響力をもつことになるだろうと我々は考えている。また、複数の業界をまたぐような場合でも同様だろう。だからこそ、壇上でも話したように、来年のこの会議には、この技術に注目する多くのライバルが現れていたら望ましいと思う。それほどこの技術はあらゆる人にとって重要だろう。」

Deloitte's Rubix Project has been kicking the tires of a range of technology offerings over the past year or more. There is a concentrated focus on Ethereum; the team has also のlooked at Ripple and Hyperledger for example.

デロイトのルービックスプロジェクトは過去何年かにわたり、多様な技術提供の調査を行ってきた。特にイーサリアムに焦点をあてていて、他にもリップルやハイパーレッジャーも実例として調査してきた。

Henry Chan, technology leader, Rubix added: "Clients are really looking to us so conceptually they understand the technology, and also looking to us as trusted advisors to provide technology, to be able to code and build out whatever smart contracts or proof of concepts they can think of."

ルービックスの技術リーダーであるHenry Chan氏は以下のように言及した。「クライアントの技術理解は概念的なものに留まるため、我々は非常に頼りにされている。技術を提供し、スマートコントラクトや概念実証をコードに書き出し構築するための信頼できるアドバイザーとしても期待を集められているのだ。」

This is now being taken a step further as Rubix has delved deeper into the technology, leading the way for other parts of Deloitte. Spoke said: "We get pulled into a lot conversations that have to do with this because we definitely took a head start. We have a lot of people within the Deloitte network that are focused on this, but focused from several different angles - from a consulting perspective, from an AML/regulatory perspective.

デロイトの他の分野を主導するルービックスが詳細な調査を始めたことで、前進しつつある。Spoke氏は以下のように語った。「この調査について必要な話し合いを多く行うようにしている。というのも、我々が先陣を切っているのは間違いないからだ。デロイトのネットワーク中で多くの人がこの技術に注目しているが、コンサルタントの目線からだったり、AMLや規制の観点からであったりと、それぞれの視点は異なっている。

"We were the first to kind of build a technical capability within Deloitte. That's an important next step if Deliotte wants to be relevant beyond our traditional service offerings. Technical capabilities are the next logical kind of growth for us."

「我々がデロイト内ではじめてこの技術特性の設計を担ってきた。デロイトが提供できるサービスの幅を今まで以上のものにしていくためには、このことは次なるステップとして非常に重要だ。技術特性が我々にとって次の成長に不可避なものとなるだろう。」

Spoke said Deloitte offices around the world that are now looking to hire tech people that may or may not have experience in blockchain technology. "They want to align them with our team so that we can help teach them, train them, collaborate, share resources; essentially a team of developers around the world."

Spoke氏はまた、世界中のデロイト社が現在、ブロックチェーン技術に携わっていたことのある人材を雇おうとしていると語る。「世界中の開発者を集めたチームとして、デロイトには技術者を育て、彼らと資源を共有し、協力していくことのできる環境が整っており、多くの技術者から応募がきている。」

Rubix is based in Toronto's technology hotbed. In addition, Deloitte in the US has been very active in the blockchain space, looking at ConsenSys' Balanc3 for instance, as well as Digital Asset Holdings.

ルービックスはトロントの技術者が多く集まっている地域を本拠地としている。加えて、米国のデロイトはDigital Asset HoldingsやConsenSysのBalanc3等を視野に入れながら、ブロックチェーンの分野において非常に活発だ。

【Ripple】

Ripple has been an object of fascination among banks and blue chips almost as long as they have been looking at Bitcoin. Ripple can also claim to have had a regulatory encounter, let's call it, and has now emerged stronger, arguably setting a standard for compliance conscious financials.

リップルは銀行や優良株(会社)の間でビットコインとほぼ同様に人気である。リップルは規制と対峙してきたとも主張しており、コンプライアンスを意識した先物の基準を設定することで、強力に台頭してきていると考えられる。

Recently, one of Deloitte's big competitors KPMG revealed it was hiring anybody that had experience of deploying Ripple at banks.

最近、デロイトのライバルであるKPMGが、銀行でリップルを展開した経験のある者を雇用していたことを明らかにした。

Spoke said: "What I am noticing more and more as I get closer to this space - is it going to be one protocol that wins the day at the end of all this?

Spoke氏は以下のように語った。「この分野を理解するにつれ思ったことは、どの技術が一番優れているのか?ということだ。」

"Nobody knows the answer to this, but there could be room in different contexts for different technologies and different versions of this. Ripple could be very meaningful in a certain context."

「それは勿論誰にもわからないことだが、様々な技術やバージョンはそれぞれ異なる状況において有用だろう。Rippleは特定の状況では非常に価値あるものになりえる。」

In regard to the R3 distributed ledgers for banks consortium he said: "What is also noticeable about all these R3 banks, at least the ones that we know, they are all doing a few different projects on a few different technologies.

銀行組合のR3分散型台帳について彼は以下のように言及した。「少なくとも我々の知っているR3分散型台帳を扱っている銀行全てについて言えることは、彼らはほぼ同じ技術でほぼ同じようなプロジェクトをやっているということだ。」

"They haven't committed themselves to one technology cause they don't know where all this is going so want to equally understand Ripple and Ethereum and Bitcoin and whatever R3 ends up doing."

「こういった技術がどうなっていくかは予想がつかないため、どの銀行も一つの技術に注力してこなかった。したがって、リップルやイーサリアム、ビットコインのそれぞれを理解し、R3が今後どうなっていくかも知りたいと考えているだろう。」

Chan added: "I think all in all we can cap it as: whatever the client's needs are, whatever their requirements are on a technology basis, we want to position ourselves to provide that.

Chan氏はこれに加え、「まとめるならば、顧客のニーズや技術面での要件が何であれ、我々が技術の提供者でありたいことに変わりはない」と語った。

【ConsenSys / Balanc3】

The code has already been written for Ethereum triple entry accounting which was demoed on stage at DevCon by ConsenSys D-app builders Balanc3.

イーサリアム三式簿記のコードは既に完成しており、DevCon会議でConsenSysの開発担当者によるBalanc3を用いたデモンストレーションが行われた。

Balanc3 uses EtherSign and IPFS – a decentralised data storage platform – and the Ethereum blockchain to construct, store, manage, and digitally sign documents.

Balanc3は書類作成、保存、管理、そして電子署名するために、EtherSignやIPFS(分散型データを保存するもの)、イーサリアムブロックチェーン等を利用する。

Christian Lundkvist, one of the cryptofinancial engineers behind Balan3, said that relative to double entry accounting, which was invented some 600 years ago, triple entry accounting is a recent idea, proposed by Ian Grigg in the early 90's.

Balanc3を支える仮想通貨のエンジニアの一人であるChristian Lundkvistは、約600年前に発明された複式簿記と比べ三式簿記は新しいアイディアであり、90年代初期にIan Griggによって提唱されたものだと述べた。

Lundkvist pointed out that in double entry accounting both sets of books are remote from one another, joined only by a common transaction.

Lundkvistは、複式簿記では双方の帳簿が離れており、共通取引時にのみ併せて使用されると指摘した。

He said: "The idea of triple entry accounting is that instead of each firm having their own books, the transaction goes through an Ethereum contract, a smart contract, and this contract includes everything about the transaction: what the product is, what the prices is, who is the seller, who is the buyer. It's digitally signed. It can have an IPFS hash."

彼曰く、「三式簿記の考え方は、それぞれの会計事務所がそれぞれ帳簿を持つ代わりに、取引はイーサリアムとの簡易契約を通じて行う。この契約には取引に必要な情報、つまり製品、価格、販売者、購買者についての情報など、全てを網羅している。そして、その署名はデジタルで行われ、IPFSハッシュを使用することもできる。

In this case the accounting entries are sent to the address of an Ethereum contract, so the firms' accounting books are linked via a smart contract.

この場合、会計項目はイーサリアム契約時の住所に送られる。つまり、事務所の帳簿は一つのスマートコントラクトによって繋がっているということだ。

Jeff Scott Ward, the other co-founder of Balanc3 pointed to digital precedents that will remove pain points from the automation process, specifically XBRL (eXtensible Business Reporting Language). This freely available, global standard for exchanging business information is based on XML and is required by the Securities and Exchange Commission in the US and the HMRC in the UK.

もう一人のBalanc3の共同設計者であるジェフ・スコット・ワードはデジタル業界における前例を取りあげた。というのも、これはXBRL(企業の財務情報の記述に特化したXML仕様)といった全自動プロセスの弱点をなくすものだからだ。この自由に利用できるビジネル情報交換のグローバルスタンダードはXMLに基づいており、アメリカの米国証券取引委員会(SEC)と英国の歳入税関庁によって義務づけられている。

Ward added: "Now with 15 second block times on Ethereum, you have end-to-end, machine readable data, distributed storage and cryptographic sign off all in one that allows for real-time auditing by regulators.

Wardは加えて以下のように述べた。「現在ではイーサリアムにおいて15ブロック秒で、機械によって読み取り可能なデータ・分配された保管場所の入手と暗号化した署名を一度にする事ができ、そのおかげでリアルタイムでの監査が可能となる。

Think of this as a business process assembly line for your data. With every little change that you make, whether it's through a spread sheet or an interface, you are committing it to a distributed auditing system that has a universally traceable history and a cryptographically secure sign off by each counter-party. This provides nearly countless benefits, including transparency, for regulators and for businesses themselves, relative to finance and beyond."

これを自分のデータの組み立てラインの過程だと考えてほしい。どんな些細な変更であろうと、それがスプレッドシートやインターフェイスを通してであろうと、その変更は分散型監査システムに反映される。さらにその監査システムは世界中のどこからでも検索可能な履歴機能がついており、暗号化によって安全性の高い署名機能がついている。このことによって管理者とビジネス双方にとって金融における透明性など多くの利点が生じる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(以下、全員の訳あり)

【Deloitte cuts a bold figure at Ethereum DevCon1】
Good karma was the consensus among those watching and in attendance at Ethereum's DevCon1 conference when big four accountancy firm Deloitte took to the stage in the guise of the technology-focused Rubix Project.

(統合訳)4大会計事務所であるデロイトが、技術に焦点を当てたルービックスプロジェクトと称して登場したとき、イーサリアム開発者会議(DevCon1)の参加者は吉報にわいた。

(川野)四大コンサル会社であるデロイトが、技術に焦点を当てたルビックスプロジェクトを称して登場し、Ethereumの開発者会議(DevCon1)の参加者は吉報にわいた。

(濱屋)イーサリアムに関するDevCon1会議において、会計事務所のビッグ4であるDTTが技術志向のルービックスプロジェクトを装って舞台に現れたとき、会議の参加者の間には同意が生まれた。

(仲)イーサリアム開発者会議であるDevCon1を見ていた者やそれに参加していた者の間で合意がとれた。合意がとれたのは、その会議中、4大会計事務所の一つであるデロイトが、テクノロジー重視のルービックスプロジェクトと称してステージにあがったときだった。

Matthew Spoke, strategy and execution lead from the Rubix project is passionate about the capabilities of this technology and for over a year has been busy communicating that to Deloitte's clients globally.

(統合訳)ルービックスプロジェクトにおいてリーダーを務めるMatthew Spoke氏は、この技術の可能性に強い関心を示しており、一年以上にわたり世界中のデロイトのクライアントに交渉している。

(川野)ルビックスプロジェクトの戦略と執行の主導者であるMatthew Spoke氏はこの技術の性能に大変熱い関心を示しており、一年以上に亘り世界中のデロイトの顧客と交渉している。

(濱屋)デロイトトーマツRubix プロジェクトでリーダーを務めるマシュー・スポークは、1年以上にわたり世界中にいるクライアントにこの技術がもつ可能性について伝えている。

(仲)ルービックスプロジェクトにおいて戦略策定・履行のリーダーを務めるマシュー・スポークはこの技術の可能性を前向きに捉えている。そして、この可能性について世界中にあるデロイトのクライアントに伝えることに一年以上もの時間を費やした。

And the Deloitte presentation was aptly followed by a detailed showcase of "triple entry" accounting from start up Balanc3, which operates out of the powerful ConsenSys stable of decentralised application builders.

(統合訳)デロイトのプレゼンに続き、Balanc3始動の“triple entry(以下「三式簿記」とする)”についての詳細説明があった。Balanc3は、分散型アプリケーションを開発する教職な組織ConsenSysに含まれ、独自に事業を展開する。

(川野)デロイトのプレゼンに続き、Balanc3始動に伴う「triple entry」の詳しい説明が行われた。Balanc3は、分散したアプリケーション設計者達の強力なConsenSys組織の外部で操作されているものだ。

(濱屋)デロイトトーマツのプレゼンテーションでは、スタートアップ企業Balanc3による3式簿記ついての詳細が説明された。Balanc3は、分散的なアプリケーション開発に定評があるConsenSysによって運営されている。

(仲)デロイトのプレゼンテーションに続いて、順当にスタートアップ企業であるBalanc3による「三式簿記」についての詳細な説明があった。Balanc3は、分散型アプリケーションを構築する者が集まった強力な組織ConsenSysに含まれず、その組織外で活動するスタートアップベンチャー企業である。

Spoke told IBTimes: "We think this technology will be particularly impactful in the accounting and auditing world. We also think of it in terms of a cross-industry situation. So it seems important to me - and I said this on stage - I would love it if this time next year there were many of our competitors around, participating in these types of things because it's going to be important to everyone."

(統合訳)Spoke氏はIBTimesに以下のように述べた。「この技術は会計・監査業界に特に影響力をもつことになるだろうと我々は考えている。また、複数の業界をまたぐような場合にも同様だろう。だからこそ、これは私にとって重要なことであり、壇上でも話したように、来年のこの会議には、こういったことに参加するような多くのライバルがまわりに現れていたら望ましいと思う。なぜならこの技術はあらゆる人にとって重要になるからだ。」

(川野)スポーク氏は我々に以下のように語った。「我々はこの技術は会計や監査業に特に影響力をもつだろうと考えている。また、産業間をまたぐような場合も同様だろう。だからこそ、これは私にとって重要なことであり、壇上でも話したように、来年の今期には、こういったことに参加するような多くの競争者が現れていたら望ましいと思っている。なぜなら、これはあらゆる人にとって重要な技術となるからだ。」

(仲)スポーク氏はIBTimesにこのように述べた。
「この技術は会計や監査の世界に特に影響力があると私たちは考える。なので、それは私とって重要に思えるし、ステージ上で述べた通り、来年のこのカンファレンスにおいて、私たちを取り巻く競合他社の多くがこういったことに参加していると非常に嬉しく思う。なぜなら、これは全ての人にとって重要になることだからだ。」

Deloitte's Rubix Project has been kicking the tires of a range of technology offerings over the past year or more. There is a concentrated focus on Ethereum; the team has also looked at Ripple and Hyperledger for example.

(統合訳)デロイトのルービックスプロジェクトは過去何年かにわたり、多様な技術提供の調査を行ってきた。特にイーサリアムに焦点をあてていて、他にもリップルやハイパーレッジャーも実例として調査してきた。

(川野)デロイトのルビックスプロジェクトは、過去何年かわたり、多様な技術提供の調査をしてきた。特にEthereumに焦点をあてており、他にはRippleやHyperledgerも調査している。

(仲)デロイトが遂行しているルービックスプロジェクトはこの1年かそれ以上の時間を使って、様々な技術提供について簡単な品質検査を行っている。特にイーサリアムについて焦点をあてている。そして、プロジェクトチームはリップルやハイパーレッジャーを実例として調査した。

Henry Chan, technology leader, Rubix added: "Clients are really looking to us so conceptually they understand the technology, and also looking to us as trusted advisors to provide technology, to be able to code and build out whatever smart contracts or proof of concepts they can think of."

(統合訳)ルービックスの技術リーダーであるHenry Chan氏は以下のように言及した。「クライアントの技術理解は概念的なものに留まるため、我々は非常に頼りにされている。また、技術を提供したり、簡易契約や彼らが考えられるような技術のコンセプトのコードを書き出し構築するための信頼できるアドバイザーとしても頼りにされているのだ。」

(川野)ルビックスの技術リーダーであるHenry Chan氏は以下のように言及している。「顧客の技術理解は概念的なものに留まるため、我々は非常に頼りにされている。技術を提供し、賢い契約をし、彼らが考えるような技術のコンセプトが記載された書類を作るための信頼できるアドバイザーとしても頼りにされているのだ。」

(仲)ルービックスの技術開発リーダーであるヘンリー・チャンはそれに付け加えてこのように言った。
「クライアントは私たちを概念的なものとみなし、それによって彼らが技術を理解することを可能にした。さらに、技術を提供したり、いかなる契約や証拠について暗号化したり構築することを可能にする信頼できるアドバイザーとして見ている。」

This is now being taken a step further as Rubix has delved deeper into the technology, leading the way for other parts of Deloitte. Spoke said: "We get pulled into a lot conversations that have to do with this because we definitely took a head start. We have a lot of people within the Deloitte network that are focused on this, but focused from several different angles - from a consulting perspective, from an AML/regulatory perspective.

(統合訳)デロイトの他の分野に先駆けルービックスが詳細な調査を始めているため、これは現在前進しつつある。Spoke氏は以下のように語った。「この調査について必要な話し合いを多く行うようにしている。というのも、我々が先陣を切ったのは間違いないからだ。デロイトのネットワークの中にはこの技術に注目している人は沢山いるものの、それぞれが違う角度からだ。ある人はコンサルタントの視点から、ある人はAMLや規制の観点からというようにだ。

(川野)デロイトの他の分野に先駆けルビックスが詳細な調査を始めているため、これは現在前進しつつある。Spoke氏は、「この調査において必要な話し合いを多く行うようにしている。我々が先陣を切っているのは間違いないからだ。デロイトのネットワークの中にはこの技術に注目している人は沢山いるものの、それぞれが違う角度からだ。ある人はコンサルタントの視点から、ある人はAMLや規制の観点からというようにだ。

(仲)これは現在・・・
スポークは言った。
「私たちはこの内容に関連する話し合いにたくさん巻き込まれる。なぜなら私たちが先陣を切ったからだ。デロイトネットワーク内でこれについて注力している人はたくさんいるが、それぞれ違う角度からだ。コンサルタントとしての視点からであったり、AMLや規制の視点から見る人もいる。

"We were the first to kind of build a technical capability within Deloitte. That's an important next step if Deliotte wants to be relevant beyond our traditional service offerings. Technical capabilities are the next logical kind of growth for us."

(統合訳)「我々がデロイト内で技術特性の設計を担う最初だった。デロイトが従来のサービス提供を超えていきちのであれば、これは次なるステップとして非常に重要だ。技術特性が我々にとって次の成長に不可避なものであるからだ。」

(川野)我々がその中で、デロイト内で技術特性の設計を担う最初だった。デロイトが既存のサービス提供を超えていきたいのであれば、これは重要な次のステップである。技術特性が我々にとって次の成長に不可避なものであるからだ。」と語った。

(仲)「私たちがデロイト内で技術的な機能を構築する最初だった。それは次なるステップとして非常に重要だ。特に、もしデロイトが従来のサービス提供を超えるものを目指したい場合について言える。技術的な機能は私たちにとって次なる成長だと言える。

Spoke said Deloitte offices around the world that are now looking to hire tech people that may or may not have experience in blockchain technology. "They want to align them with our team so that we can help teach them, train them, collaborate, share resources; essentially a team of developers around the world."

(統合訳)Spoke氏はまた、世界中のデロイト社が現在ブロックチェーン技術の経験があるような人材を雇おうとしていると語る。「会社として、そういった人材が我々のチームと連係し、世界的な開発者のチームとなれるような会社の教育や恊働、資源共有したいと考えているからだ。」

(川野)Spoke氏はまた、世界中のデロイト社は現在、Blockchain技術の経験があるような人材を雇おうとしていると語る。「社として、そういった人材が我々のチームと連携し、世界的な開発者のチームとなれるよう社の教育や協働、資源共有したいと考えているからだ。」

(仲)スポークが言うには、世界中にあるデロイト社では今ブロックチェーン技術の経験があってもなくても、技術職の人を雇おうとしている。「各デロイトオフィスは雇った人たちにチームの一員として肩を並べてほしいと思っている。そうすれば、彼らに教育したり、訓練したり、恊働や情報の共有もできる。つまり本質的に世界中に開発者チームが存在するということだ。」

Rubix is based in Toronto's technology hotbed. In addition, Deloitte in the US has been very active in the blockchain space, looking at ConsenSys' Balanc3 for instance, as well as Digital Asset Holdings.

(統合訳)ルービックスはトロントの技術者が密集している地域を本拠地としている。加えて、米国のデロイトはDigital Asset HoldingsやConsenSysのBalanc3等を視野に入れながら、ブロックチェーンのスペース内で非常に活発だ。

(川野)ルビックスは、トロントの技術者が密集している地域に根ざしている。加えて、米国のデロイトはDigital Asset HoldingsやConsenSysのBalanc3等を視野に入れながら、ブロックチェーンのスペース内で非常に活発だ。

(仲)ルービックスはトロントの技術温床を本拠地としている。さらに、米国にあるデロイトはブロックチェーンの分野において非常に積極的になってきていて、デジタルアセットホールディングスもそうだが、具体的にConsenSysのBalanc3を注目している。

【Ripple】

Ripple has been an object of fascination among banks and blue chips almost as long as they have been looking at Bitcoin. Ripple can also claim to have had a regulatory encounter, let's call it, and has now emerged stronger, arguably setting a standard for compliance conscious financials.

(統合訳)リップルは銀行や優良株(会社)の間でビットコインとほぼ同じぐらい人気である。Rippleは規制と対峙してきたとも主張しており、恐らくコンプライアンスを意識した先物の基準を設定することで、強力に台頭してきている。

(川野)Rippleは、銀行や優良株(会社)の間でビットコインとほぼ同じぐらい人気である。Rippleは規制と対峙してきたとも主張しており、恐らくコンプライアンスを意識した先物の基準を設定することで、強力に台頭してきている。

(濱屋)銀行や優良株式会社はビットコインに注目している間もずっとリップルに魅了され続けてきた。リップルは、今までは規則に相当するようなものであったし、今では法令遵守を重視する金融界の標準をつくりつつある。

(仲)リップルは銀行や優良株式会社にとって常に注目の的にあり、彼らはビットコインとほぼ同時期ぐらいから目をつけていた。

Recently, one of Deloitte's big competitors KPMG revealed it was hiring anybody that had experience of deploying Ripple at banks.

(統合訳)最近、デロイトのライバルであるKPMGが、銀行でリップルを展開した経験のある者を雇用していたことを明らかにした。

(川野)最近、デロイトのライバルであるKPMGが、銀行でRippleを展開したことのある経験者を雇用したことを明らかにした。

(濱屋)最近ではDTTの競合相手であるKPMGが、銀行でリップルの展開をした経験がある者なら誰でも雇う意思を表明した。

(仲)最近デロイトの競合企業の一つであるKPMGがあることを明らかにした。それは、リップルを銀行で展開させた経験のある人を彼らが雇っていたということだった。

Spoke said: "What I am noticing more and more as I get closer to this space - is it going to be one protocol that wins the day at the end of all this?

(統合訳)Spoke氏は以下のように語った。「これをより理解するにつれて分かったことは、これが一日の終わりに勝つプロトコルになるのか?ということだ。」

(川野)Spokeは、「これをより知るにつれわかったことは、これが一日の終わりに勝つプロトコルとなるのか?ということだ。

(濱屋)スポークは「リップルはプロトコルの競合を生き延びるのか」

(仲)スポークは以下のように述べた。
「この分野(ブロックチェーンの分野)に私の手が近付くほど私自身が気付くこととは、これだけやって最終的にその日を勝つプロトコルになるのか、ということだ」と。

"Nobody knows the answer to this, but there could be room in different contexts for different technologies and different versions of this. Ripple could be very meaningful in a certain context."

(統合訳)「誰もこれに答えられないと思うが、異なる技術やバージョンはそれぞれ異なる状況において有用だろう。Rippleは特定の状況では非常に価値のあるものだろう。」

(川野)誰もこれに答えられないとは思うが、異なる技術やバージョンはそれぞれ異なる状況において有用だろう。Rippleは特定の状況では非常に価値のあるものだろう。」と語った。

(濱屋)R3「これらのR3銀行も皆それぞれ違った技術を用いて内容の異なるプロジェクトに取り組んでいる」

(仲)「誰もこの質問に対する答えは分からないが、〜〜〜
リップルはある特定の意味合いにおいてはとても重要になりうる。」

In regard to the R3 distributed ledgers for banks consortium he said: "What is also noticeable about all these R3 banks, at least the ones that we know, they are all doing a few different projects on a few different technologies.

(統合訳)銀行組合のR3分散型台帳について彼は以下のように言及した。「少なくとも我々の知っているR3の銀行全てについて言えることは、彼らはほとんど同じ技術でほとんど同じようなプロジェクトをやっているということだ。」

(川野)銀行組合のR3分散型台帳については、「少なくとも我々の知っているR3の銀行全てに関して言えることは、彼らはほとんど同じ技術でほとんど同じようなプロジェクトをやっているということだ。

(濱屋)

(仲)バンク・コンソーシアムにとってのR3分散型台帳について彼は以下のように述べた。「これらR3銀行に関して分かることとして、少なくとも私たちが知っているものについて、彼ら全員いくつかの異なる技術に関する数種類のプロジェクトに取りかかっている。」

"They haven't committed themselves to one technology cause they don't know where all this is going so want to equally understand Ripple and Ethereum and Bitcoin and whatever R3 ends up doing."

(統合訳)「彼らは先行きを読むことができないため、一つの技術に注力してこなかった。したがって、リップルやイーサリアムもビットコイン、R3の先行きも等しく理解したいと考えている。」

(川野)彼らは先行きを読むことが出来ないため、一つの技術に注力してこなかった。したがって、RippleもEthereumもBitcoinもR3の先行きも等しく理解したいと考えている。」と述べている。

(濱屋)「リップル・イーサリアム・ビットコイン、その他の技術が最終的にどのような結果になるかはまだ分からず、全ての技術を同じくらい理解するために、R3銀行は一つの技術だけに専念しないようにしている。」

(仲)「彼らは一つの技術に注力しているわけではない。なぜなら、彼らはこれが行き着く先が分からないからだ。なので、彼らは同様にリップルやイーサリアム、ビットコインなど、R3が最終的にやりそうなことならなんでも理解しておきたいのだ。」

Chan added: "I think all in all we can cap it as: whatever the client's needs are, whatever their requirements are on a technology basis, we want to position ourselves to provide that.

(統合訳)Chan氏はこれに加え、「まとめるならば、顧客のニーズや技術面での要件が何であれ、我々が技術の提供者でありたいことに変わりはない」と語った。

(川野)Chan氏はこれに加え、「まとめるならば、顧客のニーズや技術面での要件が何であれ、我々が技術の提供者でありたいことに変わりはない」と語った。

(濱屋)「クライアントの需要や要求がなんであれ、我々はそれを供給できる立場にいたいと思う」とチャンは続ける。

(仲)チャンが加えて言った。
「全体として以下のようにそれを完成させたいのだと私は考える。〜〜〜」

【ConsenSys / Balanc3】

The code has already been written for Ethereum triple entry accounting which was demoed on stage at DevCon by ConsenSys D-app builders Balanc3.

(統合訳)イーサリアム三式簿記のコードは既に書かれている。因みに、この三式簿記はDevConの舞台上にて、Balanc3というConsenSysの分散アプリ開発に携わる企業によるデモンストレーションがあった。

(濱屋)イーサリアム3式簿記のコードは既に書かれており、DevConの舞台上でConsenSysのD-app(分散アプリ)の組み立てプログラムであるBalanc3によって実行された。

(仲)コードはすでにイーサリアムという三式簿記のために書かれた。その三式簿記はBalanc3というConsenSysの分散型アプリケーション構築者が集っている企業によってDevConのステージでデモンストレーションがあった。

Balanc3 uses EtherSign and IPFS – a decentralised data storage platform – and the Ethereum blockchain to construct, store, manage, and digitally sign documents.

(統合訳)Balanc3は書類作成、蓄積、管理、そして電子署名するために、EtherSignやIPFS(分散型データの蓄積プラットフォーム)、そしてイーサリアムブロックチェーン等を利用する。

(濱屋)Balanc3は分散型データ貯蔵プラットフォームであるEtherSignと、書類を作り、保管し、管理しそしてデジタルでサインするイーサリウムブロックチェーンであるIPFSを使用する。

(仲)Balanc3はEtherSignやIPFS(分散型データの蓄積プラットフォーム)、そしてイーサリアムブロックチェーンを利用している。それらは書類作成、蓄積、管理、そして電子的に署名するためのものだ。

Christian Lundkvist, one of the cryptofinancial engineers behind Balan3, said that relative to double entry accounting, which was invented some 600 years ago, triple entry accounting is a recent idea, proposed by Ian Grigg in the early 90's.

(統合訳)Christian LundkvistはBalanc3を支える仮想通貨のエンジニアの一人で、彼は三式簿記について、約600年前に発明された複式簿記と比べると新しいアイディアで、90年代初期にIan Griggによって提唱されたものだと述べた。

(濱屋)クリスチャン・ランクビストはBalanc3に関わった仮想通貨のエンジニアの一人で、約600年前に発明された複式簿記からすると、三式簿記は近年生まれた考え方であり、90年代初頭にイアン・グリッグによって提唱されたものであると言う。

(仲)Balanc3を支える仮想通貨エンジニアの一人であるクリスチャン・ルンクヴィストは、600年前に発明された複式簿記と比較すると、三式簿記は新しいアイディアであり、90年代初期にイアン・グリッグによって提唱されたものだと述べた。

Lundkvist pointed out that in double entry accounting both sets of books are remote from one another, joined only by a common transaction.

(統合訳)Lundkvistは、複式簿記では双方の帳簿の在処が離れており、共通取引時にのみ一緒になることはないと指摘した。

(濱屋)ランクビストは、複式簿記では双方の帳簿の在処が離れており、共同取引の時にしか一緒になることはないと指摘する。

(仲)Lundkvistは、複式簿記だと帳簿一式は両者お互いからかけ離れていて、共通の取引によってのみ繋がれるということを指摘した。

He said: "The idea of triple entry accounting is that instead of each firm having their own books, the transaction goes through an Ethereum contract, a smart contract, and this contract includes everything about the transaction: what the product is, what the prices is, who is the seller, who is the buyer. It's digitally signed. It can have an IPFS hash."

(統合訳)彼曰く、「三式簿記の考え方は、それぞれの会計事務所がそれぞれ帳簿を持つ代わりに、取引はイーサリアムとの簡易契約を通じて行う。この契約には取引に必要な情報、つまり製品、価格、販売者、購買者についての情報など、全てを網羅している。そして、その署名はデジタルで行われ、IPFSハッシュを有することもできる。

(濱屋)彼曰く、3式簿記の考え方は、それぞれの会計事務所がそれぞれの帳簿を持つ代わりに、その手続きをイーサリウムとの契約を通じて行う。イーサリウムとの契約は手続きに必要な情報−ー製品、価格、販売者または購買者の情報−−を全て網羅している。その契約はデジタルで行われ、IPFSのハッシュを有する。

(仲)彼は以下のように述べた。
「三式簿記の考えはそれぞれの会社が自分たちの帳簿を持つ代わりに、取引はイーサリアム契約という簡単な契約を通るのだが、この契約は取引における全てを含む。つまり、その全てとは、製品は何か、価格はどのぐらいか、売り手は誰か、買い手は誰かということなどについていう。そしてそれはデジタルで明示されていく。それはIPFS hashを持つこともできる。」

In this case the accounting entries are sent to the address of an Ethereum contract, so the firms' accounting books are linked via a smart contract.

(統合訳)この場合、会計項目はイーサリアム契約時の住所に送られる。つまり、事務所の帳簿は一つの簡易契約によって繋がっているということだ。

(濱屋)この場合、会計項目はイーサリウムのアドレスに送られる。そのため、事務所の帳簿は一つのスマートコントラクト経由で繋がっている。

(仲)この場合、会計項目はイーサリアム契約の際の住所に送られる。つまり、会社の会計帳簿は簡単な契約を経て繋がっている。

Jeff Scott Ward, the other co-founder of Balanc3 pointed to digital precedents that will remove pain points from the automation process, specifically XBRL (eXtensible Business Reporting Language). This freely available, global standard for exchanging business information is based on XML and is required by the Securities and Exchange Commission in the US and the HMRC in the UK.

(統合訳)もう一人のBalanc3の共同設計者であるジェフ・スコット・ワードはデジタル業界における前例を取りあげた。というのも、これはXBRL(企業の財務情報の記述に特化したXML仕様)といった全自動プロセスの問題点を取り除くからだ。この自由に利用できるビジネル情報交換のグローバルスタンダードはXMLに基づいており、アメリカの米国証券取引委員会(SEC)と英国の歳入税関庁にとって必要である。

(濱屋)もう一人のBalanc3の共同設計者であるジェフ・スコット・ワードはデジタルの世界での前例を指摘するが、これはXBRL(企業の財務情報の記述に特化したXML仕様)といった全自動プロセスの懸念を取り払う。この自由に利用できるビジネル情報交換のグローバルスタンダードはXML(データの記述言語における規格。 Webで公開するページを作成する際に扱う。)に基づいており、アメリカの米国証券取引委員会(SEC)と英国の歳入税関庁にとって必要になる。

(仲)Balanc3の他の創設者であるジェフ・スコット・ワードはデジタル先例を指し示した。その先例は自動操作の過程、特にXBRL(eXtensible Business Reporting Languageの訳…)における懸念点を取り除くとした。この自由に利用できるビジネル情報交換のグローバルスタンダードはXMLに基づき、米国の証券取引委員会(SEC)と英国の歳入税官庁が要求している。

Ward added: "Now with 15 second block times on Ethereum, you have end-to-end, machine readable data, distributed storage and cryptographic sign off all in one that allows for real-time auditing by regulators.

(統合訳)Wardは加えて以下のように述べた。「現在ではイーサリアムにおいて15ブロック秒で、機械によって読み取り可能なデータ・分配された保管場所の入手と暗号化した署名を一度にする事ができ、そのおかげでリアルタイムでの監査が可能となる。

(濱屋)現状ではイーサリウムにおいては15ブロック秒で、機械によって読み取り可能なデータ・分配された保管場所の入手と暗号化した署名を一度にする事ができ、そのおかげでリアルタイムでの監査が可能となる。

(仲)ワードは加えて以下のように述べた。
「現在、イーサリアムでの15秒のブロック時間において、(二者間、)機械が読み取れるデータ、分散ストレージ、オールインワンの暗号によるサインオフを所持する。そしてそれは取締役がリアルタイムに監査することを可能にする。

Think of this as a business process assembly line for your data. With every little change that you make, whether it's through a spread sheet or an interface, you are committing it to a distributed auditing system that has a universally traceable history and a cryptographically secure sign off by each counter-party. This provides nearly countless benefits, including transparency, for regulators and for businesses themselves, relative to finance and beyond."

(統合訳)これを自分のデータの組み立てラインの過程だと考えてほしい。どんな些細な変更であろうと、それがスプレッドシートやインターフェイスを通してであろうと、その変更は分配された監査システムに反映される。さらにその監査システムは世界中のどこからでも検索可能な履歴機能がついており、暗号化によって安全性の高い署名機能がついている。このことによって監視者とビジネス双方にとって過程が透明化するなど多くの利点が生じる。

(濱屋)これを自分のデータの組み立てラインの過程だと考えてほしい。どんな些細な変更であろうと、それがスプレッドシートやインターフェイスを通してであろうと、その変更は分配された監査システムに反映される。さらにその監査システムは世界中のどこからでも検索可能な履歴機能がついており、暗号化によって安全性の高い署名機能がついている。このことによって監視者とビジネス双方にとって過程が透明化するなど多くの利点が生じる。

(仲)「これをあなたのデータのためのビジネスプロセスassembly lineだと考えてみなさい。あなたが引き起こすどんな小さな変化も、それがスプレッドシートやインターフェースを通してだろうが、あなたはそれを分散型監査システムに委ねていることになる。その分散型監査システムは一般的に跡をたどることができる歴史と相手方それぞれによる暗号的に安全なサインオフを要するものだ。これによってほとんど数えきれないほどの効果を提供する。そして、その効果とは取締役や会社そのものにとって財務やそれ以上のものに比べて透明度が高いものも含む。

英語版を見る

Top News

ad

RANKING